月別アーカイブ
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
カテゴリ一覧
こんにちは(*´ω`*)また雪が降ってきましたね(>_<)明日も寒くなるそうです!暖かくしてお出かけくださいね(*'ω'*)
前回の反り腰チェックの動画はご覧になられましたか??('ω')
TVなどでよく『反り腰』という言葉を耳にしても実際『反り腰』とは何かわからない方もみえるのではないでしょうか(・∀・)
今日はそんな『反り腰』についてお話します☆彡
反り腰とは??
・仰向けで寝にくい。仰向けになると腰が少し浮く
・壁に背中をくっつけると隙間が空く。(グー拳が入ると危険)
・痩せているのにお腹が出ている。
・猫背が気になっている。
・耳の位置より肩の位置が前に出ている。
・足が痺れて痛くなる事が多い。
・慢性的な腰痛や肩と首のコリがある
以上に当てはまる方は反り腰の可能性が高いといえます‼反り腰は腰が正常より反った状態です。反り腰になると見た目の姿勢が悪いだけではなく慢性的な腰痛や下半身太りの原因になります((+_+))自分は猫背だから大丈夫!と思っていても実は猫背の人でも反り腰の人は大勢いるんですよ(>_<)
そこで反り腰を改善するストレッチのご紹介(^_-)-☆
反り腰を改善するには・・・♬
① 仰向けになり膝を抱える。
② 2秒かけて膝を引きつけ腰、背中を丸める。
③ ①と②を10回繰り返す。1分休憩してこれを1日セット。出典www.google.co.jp
【ストレッチ・2】
①仰向けに寝た状態になり、足を肩幅に開き膝を立てる。
②息を吐きながらゆっくりとお尻をキュッと締めながら肩・背骨・膝が一直線になるように腰を上げていく。腰を上げたらそのまま3秒間停止してゆっくり息を吸いながら下ろしていく。
【お尻歩き】
① 床に背筋を伸ばして座ります。
②足をのばしてつま先を立てます。
③お尻で左右交互に前に10歩進み、後ろに10歩戻ります。
(この時、ひじを曲げ、腕も同時に動かすと◎)
④1日5~10セット行います。
【正しい歩き方をする】
①背筋をまっすぐ伸ばして、顎を後ろに引いいて立ちます。
(反り腰の人は無意識でお尻が後ろに出てしまっているので、おしりをキュッと閉めて前へ押し出す感じを意識する)
②歩く時、反り腰の人は胸から前に出て歩いてしまう傾向にあるので、腕を前後に大きく振りながら、おへそに力を入れて胸を後ろに押し込む感じで歩きます。
③肩幅の歩幅であるき、かかとから着地します。
反り腰を放っておくと腰痛や代謝が悪くなり、ぽっこりお腹や下半身太りを引き起こしてしまいます(; ・`д・´)そうならない為にもストレッチや普段から姿勢や座り方など意識して気を付けていきたいものですね(^ω^)
旭接骨院
〒510-0212 三重県鈴鹿市中旭が丘二丁目2-11
059-380-5512
おはようございます(・∀・*)
本日は自宅で簡単に出来る反り腰を簡単にチェックする方法を動画でご紹介します(´▽`*)
反り腰かどうか是非一度チェックしてみてくださいね(*´∀`*)ノ.+゚
旭接骨院
〒510-0212 三重県鈴鹿市中旭が丘二丁目2-11
059-380-5512
おはようございます☆彡今朝もとても寒かったですね‼(๑øェø๑)
出勤しようと車を見たらカッチカチに凍っていました(๑ʘ∆ʘ๑)今週末からまた寒くなるようですので皆様体調を崩されませんようお気をつけ下さいね‼
さて!今日は肩こりが冬になるとひどくなる理由と改善方法についてお話します(=゚ω゚)ノ
今日のように寒いとどうしても肩をすくめてしまったりすることありますよね??(((╹д╹;)))
その行動が実は肩こりを酷くする原因の一つになっているのです‼
冬になると肩こりが酷くなる理由
1 冬になり、気温が低くなると血流が悪くなります。血流が悪くなると代謝も悪くなり、筋肉が硬くなります。その結果肩こりがひどくなるのです‼
2 寒いとどうしても肩をすくめて猫背になってしまいます。ですが、この状態は肩を常に緊張させている状態になり、背中の上の方にある僧帽筋に負担をかけるので、首や肩の筋肉がこわばり肩こりの原因となります‼
肩こりの改善方法
1 体を中から温める
体を温める食べ物や飲み物を積極的にとりましょう!飲み物は冷たいものではなく温かいものをとるように、また体を温める作用があると言われているしょうがなどを料理に多く取り入れるのもいいと思いますよ♫꒰・◡・๑꒱また、お風呂はシャワーで済ませるのではなくて湯船にゆっくりつかって芯から体を温めるのもいいですね(*・ω・)ノ
2 体を動かし血行をよくする
運動をしたり、ストレッチをして体を動かすことも肩こりに効果的です♬体を動かすことで血流が良くなり、代謝が上がるので、簡単なストレッチでも構いませんので少しずつ体を動かして寒さで硬くなった筋肉をほぐしましょう‼
3 酸素カプセルで血流をよくする
当院に設置してある酸素カプセルも肩こりには効果的ですp(*゚v゚`*)q酸素カプセルは代謝を上げ血流をよくするので体が楽になったと喜びの声も沢山いただいています( *´艸`)また、酸素カプセルは寝ているだけなので、運動はちょっと・・・という方にもお勧めです♬
厚着をするのではなく、軽くて締め付けない服を選ぶようにしましょう‼『首・手首・足首』の三つの首を冷やさないようにするのも大事です(o´▽`o)v カイロを腰や背中、首の下のあたりに貼るのもいいですね♬低温火傷にならないよう注意して下さいね‼
5 自律神経整体や鍼灸施術
何をしても肩こりが良くならない‼という方は当院の自律神経整体や鍼灸施術を試してみませんか??(゚∀゚*)肩こりは保険は使えませんので保険適用外の施術になります。自律神経整体はとてもソフトな整体で、何をされているのかわからないのに肩が上がったと皆様驚かれることがあります‼また鍼灸施術も血流をよくするので効果的ですよ(d゚ω゚d)
※自律神経整体・鍼灸施術・酸素カプセルは保険適用外で予約制になります。
これからどんどん寒くなり、血流も悪くなりがちです((+_+))ひどい肩こりになる前に対策をしていきましょう‼何をしても良くならないという方‼当院の自律神経整体で根本施術を目指しませんか??('ω')ノ
旭接骨院
〒510-0212 三重県鈴鹿市中旭が丘二丁目2-11
059-380-5512
中学2年生のバスケット少年オスグッドで来院。
小学5年生の時に一度病院でオスグッドと診断され、ずっと安静にしてたら徐々に痛みが引いてきたが
今回痛みが再発し来院。
膝がまったく曲がらずベットに上がる際も両手で足を保持しながら足を上げる事しか出来ない。
1回目の施術後
膝の曲げ伸ばしが全く痛みなく出来るようになりました。
本人はかなり驚ていました。
現在オスグッドの問い合わせが後をたちません。
本当に治るの?病院に行ったけどオスグッドは治らないと言われて諦めたんですけど?など。
不安に思う人が多いので、初回何の変化がなければ返金致します。
何のリスクもありませんので是非お問い合わせください!!
旭接骨院
〒510-0212 三重県鈴鹿市中旭が丘二丁目2-11
059-380-5512
おはようございます(´▽`*)本日は肩と腰の痛みで自律神経整体を受けられた女性の声を詳しくご紹介していきます♪( 'ω' و(و "
※画像をクリックすると拡大します。
Q1 どんなことで悩んでいましたか?
腰痛、股関節痛、肩の痛み
Q2 何がきっかけで当院を知り、何が決め手で当院に行こうと思いましたか?
友達の紹介
Q3 施術を受けてみてどうでしたか?
不思議な感覚で、優しく触れるか触れないかだったのに身体全体が軽くなり、上がらなかった肩も上がるようになりました。施術を終え、院長先生が汗をかいているのを見てびっくり。より効果を実感しました。ありがとうございました。
自律神経整体を受けられたほとんどの方が『不思議な体験をした』『何をしているのかわからなかったけど体が楽になった』と驚かれます(*´罒`*)どこにいっても治らなかったり、身体の不調でお悩みの方は是非当院の自律神経整体を受けてみませんか??(o´艸`)
自律神経整体は予約制で保険適用外になります。自律神経整体に興味のある方はお気軽にお電話くださいね(♡´ω`♡)
旭接骨院
〒510-0212 三重県鈴鹿市中旭が丘二丁目2-11
059-380-5512
こんばんは(*´ω`*)大寒波の影響で天気予報は明日から各地で雪の予報・・・Σ(×_×;)!気温も一気に下がるそうです!皆様、お出かけの際はくれぐれもお気をつけてお出かけくださいね‼(@_@;)
さて!本日は当院のオスグッド施術についてお話します★
オスグッドと病院で診断されたけれど、早期にスポーツ復帰をしたい‼と思われる方は大勢みえると思います‼膝の痛みで大好きなスポーツが出来ず悔しい思いをした方、湿布を貼って安静にと言われスポーツをすることが出来なかった方、オスグッドとうまく付き合っていくしかないと言われた方・・・など当院にオスグッド施術でご来院される方のほとんどの方がこういったことで悩まれていました(・ω・`)
当院は独自の手技による施術で早期にスポーツ復帰が出来るようお手伝いさせていただきます(´∀`○)
当院のオスグッド施術は電気をあてたり、湿布を貼って安静にするといった施術ではなく、手を使ってする手技による施術となります(*’ェ’*)ノもちろん症状の度合いにもよりますが、ほとんどの方が1~2回で治りスポーツ復帰されています(o´∀`o)『オスグッドと診断されたけれど本当に治るの??』と不安に思われる方もいるかと思います。そんな方の為に当院では初回のオスグッド施術で何の変化もみられない方には返金保証を設けています☆彡
当院にも同じ悩みをもったお客様が数多くご来院され、施術後は曲がらなかった膝が曲がるようになり驚かれる方もみえますよ(^_-)-☆ブログやお客様の声にもオスグッドの施術を受けられた方の感想や写真を多数掲載していますので、オスグッドで悩まれている方は是非ご検討くださいね(・∀・)
オスグッド施術は保険適用外で予約制になります★
旭接骨院
〒510-0212 三重県鈴鹿市中旭が丘二丁目2-11
059-380-5512
こんばんは★今日は体の様々な不調で悩んでいて自律神経整体を受けられた女性に施術後感想をいただきました☆彡詳しくご紹介していきますね(*´ω`*)
※画像をクリックすると拡大します。
Q1 どんな事で悩んでいましたか?
肩こり・頭痛・気圧の変化による体調の不調・関節の痛み・むくみ
Q2 何がきっかけで当院を知り、何が決め手で当院に行こうと思いましたか?
・インターネット
・自律神経整体を受けてみたかった(どこへ通っても何をしても良くならない)
Q3 施術を受けてみてどうでしたか?
(施術を受けて1週間後)
ストレートネックで首が動かなかったが上を向く事ができるようになった。関節の痛みがやわらいだ。痛みに対して気持ちが納得できるようになった。
どこに行っても良くならないとお悩みの方‼自律神経整体を試してみませんか??(*´ω`*)
自律神経整体は予約制で保険適用外となります★興味のある方はいつでもお気軽にお電話くださいね('ω')ノ
旭接骨院
〒510-0212 三重県鈴鹿市中旭が丘二丁目2-11
059-380-5512
こんにちは☆彡この時期、忘年会などでお酒を飲む機会が増える方もいるかと思います(*´∨`*)普段はセーブしていても、ついつい飲みすぎてしまうことありますよね??(‐∀‐;;
飲みすぎて次の日二日酔いに悩まされる方も中にはいるのではないでしょうか??(´・ω・`;)
二日酔いの時は、ひたすら寝る!!という方や薬を飲んだり二日酔いに聞く食べ物や飲み物を摂取するという方もみえると思いますが、意外と知られていなくて効果が高いのが酸素を取り入れることなのです(●❛⃘ᗜ❛⃘●)੭ु⁾⁾今日はそんな酸素カプセルと二日酔いについてお話します('ω')ノ
どうして二日酔いになるの??
アルコールは肝臓で酸素を消費しながらアセトアルデヒドへと変化します。次に、アセトアルデヒドからさらに水と炭酸ガスに分解されます。しかし、飲酒量が多いとアルコールを分解する段階で大量に酸素を消費しているために、次の分解に使える酸素が足りず、アセトアルデヒドが体内に溜ってしまいます。
この、体内に溜ったアセトアルデヒドが頭痛・吐き気・めまい・ムカつきなど二日酔いの症状の原因です。
二日酔いのだるさや頭痛の原因は??
二日酔いで多い症状が頭痛とだるさです((+_+))今まで二日酔いは、脱水症状や低血糖などが原因で引き起こされるものと考えられていましたが、実は酸素不足でも頭痛や体のだるさを感じることが判明したのです。
酸素欠乏になると、「頭痛・吐き気・指先やつま先のしびれ・眠気など」の症状がでます。
また酸素が不足すると、疲労が蓄積され代謝が悪くなるので、二日酔いから回復するのが遅くなってしまうのです。
アルコールを摂取で三つの酸素欠乏症を引き起こす!!
①睡眠時無呼吸症候群の発生頻度の増加
アルコールを大量に飲むとほとんどの人がそのまま寝てしまいます。しかしアルコールを飲んだまま就寝すると、アルコールにより、酸素の吸入量そのもののが大幅に減ってしまうことで、睡眠時無呼吸症候群の発生頻度を大幅に増加させてしまいます。
②血中酸素運搬量の減少
酸素は血液を通して体の各機関に運ばれていきます。しかし、血液の中に溶け込める酸素量がアルコールによって阻害されることで、血中の酸素濃度が低くなり、血液を運搬する酸素量が減少してしまいます。
③肝臓によるアルコール分解作業による酸素消費の増加
肝臓によるアルコールの分解には非常に多くの酸素が必要とされます。アルコール約50g(ビール約1.2L)に対して、酸素を約100gを使用するのです。
またアルコールの分解以外に、肝臓が活発に働くために酸素を必要とします。
酸素カプセルで二日酔いの予防と二日酔いから回復!!
酸素カプセルは二日酔いを防止することができます(*'ω'*)お酒を飲む予定の前に酸素カプセルを利用し、体調を整えた上で飲みに行くことで代謝の低下を抑え、肝機能の働きが活発になり悪酔いなどの防止をするのです。
また二日酔いが酷い時は、酸素を取り入れることで代謝を高め、血液中に残っているアセトアルデヒドの分解を早め、早期の二日酔い改善をすることができます。
そして、疲労回復や疲れたお肌にも効果があるので、お酒の疲れをいつまでも体に残さないリフレッシュ法として人気を高めているんですよ(^_-)-☆
忘年会シーズン、楽しく飲んで次の日もシャキッと一日を過ごしたいものですね♬
今年もあとわずかです☆酸素カプセルで今年の疲れを取りましょう\(^o^)/
※酸素カプセルは予約制で保険適用外になります。
旭接骨院
〒510-0212 三重県鈴鹿市中旭が丘二丁目2-11
059-380-5512
こんにちはo(´∪`o)
本日は前回に引き続き偏平足についてお話します★今回は偏平足を改善する為の自宅で出来る簡単なストレッチ方法について!!ヽ(・´∀`・)ノ
★偏平足を改善するには・・・★
偏平足を改善するには足の筋肉(特に足の裏の筋肉)をつける必要があります!!足の筋肉をつけるための自宅でも出来る簡単なストレッチや改善方法をご紹介します(・ω<)
【1】 足指じゃんけん
手でするじゃんけんを足でするストレッチでやり方は簡単です(●❛⃘ᗜ❛⃘●)੭ु⁾⁾
グーのときは足の指を全て内側に曲げます。
チョキは親指だけを上にあげ、他の4本の指を下に下げます。
パーは全ての指を横に開くようにします。
【2】 タオルを足の指でつまむ運動
タオルを足の指を使ってつまむストレッチです(´∀`)
床にタオルを敷き、そのタオルを足の指を使ってつまみ、タオルを手前に引き寄せます。
指でぐーぱーをする感じですね!
片方が出来たら反対の足もしてみましょう。
【3】 インソールを使う
偏平足の改善には足の運動が必要ですが、中には足が痛くて運動が出来ない、続かないといった方もみえると思います。
そこで偏平足用のインソールを靴の中に敷くことによって足の痛みや疲労を軽減させることができます。土踏まずがポッコリと盛り上がっていたり、アーチの形状にせりあがっていたりと、形は色々ですが偏平足/外反偏平足の抑制や補正のために下から支えてあげるものになります。当院にもインソールの取り扱いがございます★お気軽にご相談下さい♬
【4】 ビー玉掴み
少し難易度が上がります(^_^ゞ
お皿に入れたビー玉を足の指だけを使って1個ずつ別の皿に移し替えるという運動です。ビー玉は10~30個くらいがお勧めです!両足2~3回繰り返し行います。
【5】 裸足で過ごす時間を増やす
自宅で過ごされている時、足元はどのようにしていますか?スリッパや靴下を履いて過ごされている方もみえると思います。しかし、偏平足の方であれば、靴下もスリッパもやめて裸足で生活することをお勧めします(*´I`*)v靴下で生活をするのと裸足で生活するのとでは、使う筋肉が違うのです!!
出来るだけ裸足で生活することで無意識のうちに足の筋肉が鍛えられるので、偏平足の方や、お子様には特にお勧めします( ´∀`)b♪
足の裏が痛かったり歩きにくかったりする・・・それはもしかしたら偏平足のせいかもしれません((+_+))
偏平足は足の筋肉をつけることが改善に導く第一歩といえます☆彡
足の裏にある土踏まずはクッションのような役割をしているので偏平足になると衝撃を直に受けてしまいます。たいしたことないと放っておくと体の歪みや足底筋膜炎といった足のトラブルにも繋がりかねません!!そうなる前に上記でご紹介したようなストレッチや方法を試すなど対策していきましょう(=゚ω゚)ノ
旭接骨院
〒510-0212 三重県鈴鹿市中旭が丘二丁目2-11
059-380-5512